バイクの車載工具はこんな組み合わせです
ここ数年、ありがたいことに出先で不調になったことはありません。けれども、備えあれば憂いなし。ある程度の応急処置ができるよう車載工具を積んでいます。
車載工具の内容を1から考えるとなかなか難しいですし「あれ必要かも?これも必要かも?」なんて工具を多くすればするほど安心感が増しますが、それは重量やスペースとのトレードオフ。やはり厳選するしかありません。ありがたいことにPAMSさんが厳選した工具を販売されているので、それを参考に選んだものを紹介します。
車載工具のツールケースは、PAMS製
まず工具を入れるツールケースはPAMS製を選択。本革製で、主張控えめな「pams」の刻印が入っているものです。「車載工具セット」として販売されていますが、「ツールケース」のみでも購入が可能です。
本革だけに質感はいうことなしですね。
車載工具の内容
「ほぼ使う機会のない車載工具なんだから、どんなものでもいいよ」とも頭をよぎりましたが、長く所持するものですし「どうせなら一生ものといえるようなものにしよう」と考え、少し拘って揃えてみました。実際にはこういった工具をちょいちょい揃えていくこと自体がひとつの楽しみだったりしますからね。
右から順に紹介します。
1、nepros スパナ 14mm-17mm
2、nepros コンビネーションレンチ 13mm
3、nepros スパナ 10mm-12mm
4、KTC プライヤー(ワイヤーカッター付き)
5、nepros スライドヘッドハンドル 6.3sq
6、nepros エクステンションバー 150mm
7、nepros ウォブルエクステンションバー 6.3sq
8、nepros アダプタ 6.3sq→9.5sq ※プラグレンチ使用時用
9、nepros プラグレンチ 9.5sq 18mm ※Z400FX用
10、nepros プラグレンチ 9.5sq 20.8mm ※KZ1000Mk2用
11、Ko-ken ビットホルダー 6.3sq ※プラスやマイナスなどのビットを使うときに
12、PB SWISS TOOLS ビットホルダー ※プラスやマイナスなどのビットを収納
13、PB SWISS TOOLS ビット各種(プラス1番&2番、マイナス1番&2番、ヘキサゴン5mm、6mm)
14、結束バンド、針金 ※写真にはありません
以上が、現状のメンバーです。意外と使えるのが結束バンドと針金なので、それらも適当な本数入れています。揃えるにあたって都度確認したのが、長さや幅でした。ツールケースが決まっていたので、買ったはいいけど入らない…だけは避けたいですから。とか書いたものの、KTCのプライヤーで一度失敗しました。ソフトグリップ付きのものをネットで購入したのですが、幅がアウトでツールケースに入らなかったのです。
バイクが2台あるので両方に積むべき?
バイクは2台。体はひとつ。なので、チョイ乗りていどでは車載工具を積み替えたりはしませんが、ちょっと遠出する際には積み替えています。本当は2台分揃えるのが最高ですが、僕には贅沢すぎるのでさすがに1台分のみとしています。そのためプラグレンチが2台分となっています。
車載工具は拘るべき?
これはもう趣味の世界なので、純正工具もよし、ホームセンターなどの格安工具もよしだと思います。ただ、愛着が持てる工具だとボルト1本締めるだけでもちょっと楽しいんですよね。
それでは、備えあれば憂いなし。ということで今一度、万が一の時のために車載工具を確認してみてはいかがでしょう?